県立神奈川近代文学館

横浜・港の見える丘公園の中にある、県立神奈川近代文学館の公式noteアカウントです。

県立神奈川近代文学館

横浜・港の見える丘公園の中にある、県立神奈川近代文学館の公式noteアカウントです。

マガジン

  • 機関紙「神奈川近代文学館」

    年に4回発行している機関紙「神奈川近代文学館」の掲載記事や、作家・文学者によるエッセイを期間限定でお読みいただけます。

  • 講演会・イベント配信

    神奈川近代文学館の講演会・イベントの動画配信記事です。

リンク

記事一覧

〈講演会動画配信〉尾崎一雄講演「この頃思うこと 文学館は何故必要か」(1980.10.25 於・神奈川県民ホール)

機関紙166号(抜粋)発行=10月1日

来訪のすすめ/宇佐見りん【寄稿・開館40周年に寄せて】

漱石遺品寄贈の経緯/夏目房之介【寄稿・開館40周年】

畏れの場/藤沢周【寄稿・開館40周年】

火の言葉だけが残った③ 赤い火=志賀直哉/吉増剛造【連載随筆】

〈講演会動画配信〉尾崎一雄講演「この頃思うこと 文学館は何故必要か」(1980.10.25 於・神奈川県民ホール)

1980年10月25日に神奈川県民ホールで開催された文学館建設推進文芸講演会での音声です。この講演会では、建設準備懇談会委員の尾崎一雄、井上靖、小田切進、中村光夫、長洲一二(神奈川県知事)が登壇し、文学資料を散逸から守り、県民の文化活動の拠点となる文学館の建設の必要性を訴えました。 尾崎一雄は文学者の立場から、文学館が何故必要か、自らの蔵書をめぐるエピソードをまじえユーモアたっぷりに語り、会場を湧かせています。 尾崎一雄 1899~1983 〈プロフィール〉 おざき・かずお

機関紙166号(抜粋)発行=10月1日

機関紙「神奈川近代文学館」166号から当館の情報を抜粋してお送りします。詳しくはホームページをご覧いただくか、当館までお気軽にお問い合わせください。 ★機関紙は1部100円、ミュージアムショップ・郵送で販売しています。 〈機関紙166号寄稿など〉 【寄稿・安部公房展】 見知らぬ地図、あるいは燃えつきぬ地図―恩田陸 辺境とクレオール―沼野充義 【展覧会場から】 仮説の文学 【寄稿・開館40周年】 来訪のすすめ―宇佐見りん 漱石遺品寄贈の経緯―夏目房之介 畏れの場―藤沢周 【連

来訪のすすめ/宇佐見りん【寄稿・開館40周年に寄せて】

※本記事では、機関紙「神奈川近代文学館」166号(2024年10月1日発行)の寄稿を期間限定で公開しています。〈2025年1月14日まで〉 宇佐見りん・作家  かつて私にはいくつもの秘密の場所があった。取材で紹介したり、そもそも日々多くの人がそこへ訪れているわけで厳密に言えば全く秘密ではない。ないのだが、誰かを連れて訪れるときと、単身で訪れるときでは、少し違った魅力があると思う。ひとりのときにだけ対話するためにそっと開いてくれるような、そういう意味での秘密の場所に何度も支

漱石遺品寄贈の経緯/夏目房之介【寄稿・開館40周年】

※本記事では、機関紙「神奈川近代文学館」166号(2024年10月1日発行)の寄稿を期間限定で公開しています。〈2025年1月14日まで〉 夏目房之介・マンガ・コラムニスト  詳しいことは知らないが、戦前のことで、漱石の遺品は長男・純一(私の父)に相続された。しかし、祖母鏡子も父も危機管理能力はからきしだったので、非常に危なっかしかったのではないかと推測する。実際、時々遺品が持ち出され、売られたりした。父はそれを探し出して買い戻す、ということもあったらしい。  やがて遺

畏れの場/藤沢周【寄稿・開館40周年】

※本記事では、機関紙「神奈川近代文学館」166号(2024年10月1日発行)の寄稿を期間限定で公開しています。〈2025年1月14日まで〉 藤沢周・作家・理事  いかにして集めたのか。稀覯の直筆原稿に、作者が秘蔵していた宝物。こんな人たちと交流していたのかと目から鱗の写真群。愛しき人への手紙。愛用していた喫煙具や衣服があるかと思えば、誰にも見られたくなかったであろう日記までも。  神奈川近代文学館では全国的にも稀有なる規模の文学展が毎回催されるが、その収蔵、収集の技と努

火の言葉だけが残った③ 赤い火=志賀直哉/吉増剛造【連載随筆】

※本記事では、機関紙「神奈川近代文学館」166号(2024年10月1日発行)の寄稿を期間限定で公開しています。〈連載終了まで〉 吉増剛造・詩人  夏休みの思い出の残り香のせいなのだろうか、不図、源実朝の名歌が、心に浮かんだ。  玉くしげ箱根の海はけゝれあれや二山にかけて何かたゆたふ  〝たゆたふ〟は〝ゆらりと動きただよう〟〝けゝれ〟は、東国方言の〝こゝろ〟。何故この一首が、心に浮かんで来たのか、わたくしにも判らない。おそらく、小文の予兆の燭火のようにして浮かんで来たの