県立神奈川近代文学館

横浜・港の見える丘公園の中にある、県立神奈川近代文学館の公式noteアカウントです。

県立神奈川近代文学館

横浜・港の見える丘公園の中にある、県立神奈川近代文学館の公式noteアカウントです。

マガジン

  • 機関紙「神奈川近代文学館」

    年に4回発行している機関紙「神奈川近代文学館」の掲載記事や、作家・文学者によるエッセイを期間限定でお読みいただけます。

  • 講演会・イベント配信

    神奈川近代文学館の講演会・イベントの動画配信記事です。

リンク

記事一覧

館長就任メッセージ/荻野アンナ 

荻野アンナ・作家、新館長  神奈川は近代日本文学の文豪のゆかりの地であることは皆様もご存知です。川端康成や小林秀雄が住んでいた鎌倉は、太宰治が心中未遂を起こした…

こんこんと湧いていたもの/松家仁之【橋本治展図録巻頭随筆】

※本記事では、「帰って来た橋本治展」図録の巻頭随筆を期間限定で公開しています。〈2024年6月2日まで〉 松家仁之・作家、「帰って来た橋本治展」編集委員  橋本さん…

機関紙164号(抜粋)発行=2024年4月1日

機関紙「神奈川近代文学館」164号から当館の情報を抜粋します。詳しくはホームページをご覧いただくか、当館までお気軽にお問い合わせください。 ★機関紙は1部100円、ミュ…

若き日の橋本治/馬渕明子【寄稿・橋本治展】

※本記事では、機関紙「神奈川近代文学館」164号(2024年4月1日発行)の寄稿を期間限定で公開しています。〈2024年6月2日まで〉 馬渕明子・美術史家  七十年の橋本…

港の見える丘に立って/千木良悠子【寄稿・橋本治展】

※本記事では、機関紙「神奈川近代文学館」164号(2024年4月1日発行)の寄稿を期間限定で公開しています。〈2024年6月2日まで〉 千木良悠子・作家、演出家  二〇二…

幻の「桃尻娘」応募原稿【展覧会場から・橋本治展】

※本記事では、機関紙「神奈川近代文学館」164号(2024年4月1日発行)の寄稿を期間限定で公開しています。〈2024年6月2日まで〉  小説家になりたいわけではなく、こ…

おいしい。うれしい。よろこぶ。/中島京子【寄稿・庄野潤三展】

※本記事では、機関紙「神奈川近代文学館」164号(2024年4月1日発行)の寄稿を期間限定で公開しています。〈2024年8月4日まで〉 中島京子・小説家  ひさしぶりに、…

火の言葉だけが残った① 芥川龍之介、名作「蜃気楼」/吉増剛造【連載随筆】

※本記事では、機関紙「神奈川近代文学館」164号(2024年4月1日発行)の寄稿を期間限定で公開しています。〈連載終了まで〉 吉増剛造・詩人  ゴッホなら、大きな渦巻…

〈講演会動画配信〉湯川豊・尾崎真理子対談「現代日本文学のほんとうの流れ」 神奈川近代文学館開館40周年記念企画「文学・どこ…

長く文芸ジャーナリズムのなかにあって、現代文学の実情を見てきた湯川豊と尾崎真理子をナビゲーターとして、現代日本文学の展開をたどる連続講座の第1回の記録(ダイジェ…

機関紙第162号(抜粋)発行=2023年10月1日

機関紙「神奈川近代文学館」162号から当館の情報を抜粋します。詳しくはホームページをご覧いただくか、当館までお気軽にお問い合わせください。 ★機関紙は1部100円、ミュ…

63年間を振り返って③ ボクラ少国民/山中恒【連載随筆】

※本記事では、機関紙「神奈川近代文学館」162号(2023年10月1日発行)の寄稿を期間限定で公開しています。〈2024年3月31日まで〉 山中恒・児童読物作家  私は児童文学…

機関紙第161号(抜粋)発行=2023年7月15日

機関紙「神奈川近代文学館」161号から当館の情報を抜粋します。詳しくはホームページをご覧いただくか、当館までお気軽にお問い合わせください。 ★機関紙は1部100円、ミ…

63年間を振り返って② 児童読物作家として/山中恒【連載随筆】

※本記事では、機関紙「神奈川近代文学館」161号(2023年7月15日発行)の寄稿を期間限定で公開しています。〈2024年3月31日まで〉 山中恒・児童読物作家  一九六九年、…

機関紙第160号(抜粋)発行=2023年4月1日

機関紙「神奈川近代文学館」160号から当館の情報を抜粋します。詳しくはホームページをご覧いただくか、当館までお気軽にお問い合わせください。 ★機関紙は1部100円、ミ…

〈イベント動画配信〉藤沢周 朗読とトーク「世阿弥最後の花」(2022.12.10収録)

2022年12月10日に神奈川近代文学館で開催された「私の本について話そう 藤沢周 朗読とトーク「連作小説館」と「世阿弥最後の花」」のダイジェスト版です。 聞き手:尾形…

機関紙第159号(抜粋)発行=2023年1月15日

機関紙「神奈川近代文学館」159号から当館の情報を抜粋します。詳しくはホームページをご覧いただくか、当館までお気軽にお問い合わせください。 ★機関紙は1部100円、ミ…

館長就任メッセージ/荻野アンナ 

荻野アンナ・作家、新館長  神奈川は近代日本文学の文豪のゆかりの地であることは皆様もご存知です。川端康成や小林秀雄が住んでいた鎌倉は、太宰治が心中未遂を起こした土地でもあります。同じ太宰の『斜陽』の舞台は小田原郊外の下曽我でした。坂口安吾も、小田原をうろうろしていた時期がありました。本牧から山手を歩いていると、谷崎潤一郎や中島敦や山本周五郎の足跡を追っていることになります。神奈川という磁場に、夏目漱石から柳美里まで、淡谷のり子からサザンオールスターズまで、というのはちょっと

こんこんと湧いていたもの/松家仁之【橋本治展図録巻頭随筆】

※本記事では、「帰って来た橋本治展」図録の巻頭随筆を期間限定で公開しています。〈2024年6月2日まで〉 松家仁之・作家、「帰って来た橋本治展」編集委員  橋本さんは機嫌のいい人だった。怒った顔を見たことはないし、苛立った声も聞いたことはない。  なにかの説明をするときは少し早口で、独り言のようにつぶやいたり、真顔になったり、笑ったりした。たいていは自分の説明のおもしろさに思わずこぼれた子どものような笑顔に見えたが、ときに「まあ、わからなくても仕方ないけどさ、そういうこ

機関紙164号(抜粋)発行=2024年4月1日

機関紙「神奈川近代文学館」164号から当館の情報を抜粋します。詳しくはホームページをご覧いただくか、当館までお気軽にお問い合わせください。 ★機関紙は1部100円、ミュージアムショップ・郵送で販売しています。 〈機関紙164号寄稿など〉 【寄稿・橋本治展】 若き日の橋本治―馬渕明子 港の見える丘に立って―千木良悠子 【展覧会場から】 幻の「桃尻娘」応募原稿 【寄稿・庄野潤三展】 おいしい。うれしい。よろこぶ。―中島京子 【連載随筆】 火の言葉だけが残った① 芥川龍之介、名作

若き日の橋本治/馬渕明子【寄稿・橋本治展】

※本記事では、機関紙「神奈川近代文学館」164号(2024年4月1日発行)の寄稿を期間限定で公開しています。〈2024年6月2日まで〉 馬渕明子・美術史家  七十年の橋本治の生涯で、私が関わった時間はそれほど長くない。一番濃かったのは学生時代だが、その後は一緒に会っていた皆が忙しくなり、年一~二回の麻雀会で、互いの生存を確認していた程度だ。それでもこの麻雀仲間と一緒に伊豆の民宿に泳ぎに行ったとか、夏に我が家の別荘で過ごしたとか、私の両親が韓国に一年程滞在していたとき押しか

港の見える丘に立って/千木良悠子【寄稿・橋本治展】

※本記事では、機関紙「神奈川近代文学館」164号(2024年4月1日発行)の寄稿を期間限定で公開しています。〈2024年6月2日まで〉 千木良悠子・作家、演出家  二〇二四年三月末、「帰って来た橋本治展」が神奈川近代文学館で開催されると知り、不思議な気持ちでいる。文学館のある「港の見える丘公園」は、橋本治が最も愛した「桃尻娘」シリーズ全六巻のラストシーンの舞台だからだ。  私は十代の頃からの橋本治の読者で、もうすぐ評論集を出版する。「桃尻娘」は若者の話し言葉文体で人気を

幻の「桃尻娘」応募原稿【展覧会場から・橋本治展】

※本記事では、機関紙「神奈川近代文学館」164号(2024年4月1日発行)の寄稿を期間限定で公開しています。〈2024年6月2日まで〉  小説家になりたいわけではなく、こういうものなら書ける、と執筆したのが「桃尻娘」だったという。「小説現代」新人賞に応募した結果は佳作だったが例外的に発表の機会を得た。  初出誌「Gen」(一九七七年十二月号)掲載にあたり、応募原稿の末尾が「分り難い」と指摘されて書き直し、単行本(一九七八年)収録に際し「改めて当初の計画通り」に「書き足し」

おいしい。うれしい。よろこぶ。/中島京子【寄稿・庄野潤三展】

※本記事では、機関紙「神奈川近代文学館」164号(2024年4月1日発行)の寄稿を期間限定で公開しています。〈2024年8月4日まで〉 中島京子・小説家  ひさしぶりに、『庭のつるばら』を手に取って読んでみた。  手元にあるのは新潮文庫で、河田ヒロさんの装丁がとても美しい。  読みながら、この本の中に何回、「おいしい。」と書いてあるのか、数えたくなってきた。  じっさい、庄野潤三作品には、おいしそうなものがたくさん登場する。わたしのような食いしん坊は、まず、それが読

火の言葉だけが残った① 芥川龍之介、名作「蜃気楼」/吉増剛造【連載随筆】

※本記事では、機関紙「神奈川近代文学館」164号(2024年4月1日発行)の寄稿を期間限定で公開しています。〈連載終了まで〉 吉増剛造・詩人  ゴッホなら、大きな渦巻だろうが、芥川龍之介の心の芯の糸は、ほとんど見えない、幽かな架空の稲妻だ――。それをたとえばわたくしは龍之介が感嘆する、師夏目漱石のここから学んだ。  「風が高い建物に当つて、思ふ如く真直に抜けられないで、急に稲妻に折れて、……」(夏目漱石「暖かい夢」、芥川龍之介「眼に見るやうな文章」全集第三巻百五十四頁)

〈講演会動画配信〉湯川豊・尾崎真理子対談「現代日本文学のほんとうの流れ」 神奈川近代文学館開館40周年記念企画「文学・どこへゆくのか」第Ⅰ期①(2023.11.12収録)

長く文芸ジャーナリズムのなかにあって、現代文学の実情を見てきた湯川豊と尾崎真理子をナビゲーターとして、現代日本文学の展開をたどる連続講座の第1回の記録(ダイジェスト)です。 戦後文学という枠組のなかで、ほんとうに読むべき作品は何であるのか。対談の中では大岡昇平、三島由紀夫、安部公房、佐多稲子、瀬戸内寂聴、安岡章太郎、大江健三郎、古井由吉、井上ひさし、丸谷才一の名が挙げられ、作品を通して「現代日本文学のほんとうの流れ」が論じられました。 【出演】 湯川豊(文芸評論家) 〈プロ

機関紙第162号(抜粋)発行=2023年10月1日

機関紙「神奈川近代文学館」162号から当館の情報を抜粋します。詳しくはホームページをご覧いただくか、当館までお気軽にお問い合わせください。 ★機関紙は1部100円、ミュージアムショップ・郵送で販売しています。 〈機関紙162号寄稿など〉 【寄稿・井伏鱒二展】 創作と翻訳と骨董蒐集と―青柳いづみこ 【寄稿・井伏鱒二展】 井伏鱒二の「ドリトル先生」―南條竹則 【展覧会場から・井伏鱒二展】 親友の形見 【連載随筆】 63年間を振り返って③ ボクラ少国民―山中恒 【神奈川とわたし】

63年間を振り返って③ ボクラ少国民/山中恒【連載随筆】

※本記事では、機関紙「神奈川近代文学館」162号(2023年10月1日発行)の寄稿を期間限定で公開しています。〈2024年3月31日まで〉 山中恒・児童読物作家  私は児童文学者協会を退会すると新日本文学会(以下新日文)に入会した。新日文は、戦前戦中に弾圧されていたプロレタリア文学の復興と広範な民主主義文学者の結集を目指し、蔵原惟人、壺井繁治、中野重治、秋田雨雀、江口渙、窪川鶴次郎、徳永直、藤森成吉、宮本百合子が発起人となり一九四五年十二月三十日に発足した。作家の長谷川四

機関紙第161号(抜粋)発行=2023年7月15日

機関紙「神奈川近代文学館」161号から当館の情報を抜粋します。詳しくはホームページをご覧いただくか、当館までお気軽にお問い合わせください。 ★機関紙は1部100円、ミュージアムショップ・郵送で販売しています。 〈機関紙161号寄稿など〉 【寄稿・「おまけ」と「ふろく」展】 何だってキープオン熱量。―みうらじゅん 【寄稿・吉屋信子没後50年】 少女小説の源泉――吉屋信子から氷室冴子、今野緒雪へ―嶽本野ばら 【展覧会場から・「おまけ」と「ふろく」展】 野球カードとカバヤ文庫 【

63年間を振り返って② 児童読物作家として/山中恒【連載随筆】

※本記事では、機関紙「神奈川近代文学館」161号(2023年7月15日発行)の寄稿を期間限定で公開しています。〈2024年3月31日まで〉 山中恒・児童読物作家  一九六九年、「私は、これからは児童文学者ではなく児童読物作家になります」と宣言した。周囲からは、児童文学者と児童読物作家は、どこがどう違うのか? と怪訝な顔をされた。また何が児童文学で何が児童読物なのか、明確にしてくれと言われた。  私が児童読物作家を称するきっかけの一つは課題図書である。一九五五年、全国学校

機関紙第160号(抜粋)発行=2023年4月1日

機関紙「神奈川近代文学館」160号から当館の情報を抜粋します。詳しくはホームページをご覧いただくか、当館までお気軽にお問い合わせください。 ★機関紙は1部100円、ミュージアムショップ・郵送で販売しています。 〈機関紙160号寄稿など〉 【寄稿・小津安二郎展】 超現実の眼射し―佐野史郎 荷風日記を愛読した小津―川本三郎 【展覧会場から・小津安二郎展】 「いゝ映画」を作る 【寄稿・武井武雄展】 究極の著者自装―名久井直子 【連載随筆】 63年間を振り返って①早大童話会―山中恒

〈イベント動画配信〉藤沢周 朗読とトーク「世阿弥最後の花」(2022.12.10収録)

2022年12月10日に神奈川近代文学館で開催された「私の本について話そう 藤沢周 朗読とトーク「連作小説館」と「世阿弥最後の花」」のダイジェスト版です。 聞き手:尾形龍太郎(河出書房新社) 【出演】 藤沢周(作家) 〈プロフィール〉 ふじさわ・しゅう……1959年、新潟県生まれ。法政大学文学部卒業。書評紙「図書新聞」の編集者などを経て、1993年「ゾーンを左に曲がれ」で作家デビュー。1998年「ブエノスアイレス午前零時」で第119回芥川賞受賞。著書に『刺青』『オレンジ・ア

機関紙第159号(抜粋)発行=2023年1月15日

機関紙「神奈川近代文学館」159号から当館の情報を抜粋します。詳しくはホームページをご覧いただくか、当館までお気軽にお問い合わせください。 ★機関紙は1部100円、ミュージアムショップ・郵送で販売しています。 〈159号 寄稿など〉 【新春随想】 美しいノートー辻原登 【寄稿・尾崎一雄没後40年】 “天然自然流”に生きるー荻原魚雷 【寄稿・菊地信義没後1年】 菊地信義とある出版のこれからー水戸部功 【展覧会場から・夏目漱石特別コレクションから】 漱石あての絵はがき 【連載随