県立神奈川近代文学館

横浜・港の見える丘公園の中にある、県立神奈川近代文学館の公式noteアカウントです。

県立神奈川近代文学館

横浜・港の見える丘公園の中にある、県立神奈川近代文学館の公式noteアカウントです。

マガジン

  • 機関紙「神奈川近代文学館」

    年に4回発行している機関紙「神奈川近代文学館」の掲載記事や、作家・文学者によるエッセイを期間限定でお読みいただけます。

  • 講演会・イベント配信

    神奈川近代文学館の講演会・イベントの動画配信記事です。

リンク

記事一覧

〈講演会動画配信〉尾崎一雄講演「この頃思うこと 文学館は何故必要か」(1980.10.25 於・神奈川県民ホール)

機関紙166号(抜粋)発行=10月1日

見知らぬ地図、あるいは燃えつきぬ地図/恩田陸【寄稿・安部公房展】

辺境とクレオール――安部公房文学の原点と先駆性/沼野充義【寄稿・安部公房展】

仮説の文学【展覧会場から・安部公房展】

来訪のすすめ/宇佐見りん【寄稿・開館40周年に寄せて】

〈講演会動画配信〉尾崎一雄講演「この頃思うこと 文学館は何故必要か」(1980.10.25 於・神奈川県民ホール)

1980年10月25日に神奈川県民ホールで開催された文学館建設推進文芸講演会での音声です。この講演会では、建設準備懇談会委員の尾崎一雄、井上靖、小田切進、中村光夫、長洲一二(神奈川県知事)が登壇し、文学資料を散逸から守り、県民の文化活動の拠点となる文学館の建設の必要性を訴えました。 尾崎一雄は文学者の立場から、文学館が何故必要か、自らの蔵書をめぐるエピソードをまじえユーモアたっぷりに語り、会場を湧かせています。 尾崎一雄 1899~1983 〈プロフィール〉 おざき・かずお

機関紙166号(抜粋)発行=10月1日

機関紙「神奈川近代文学館」166号から当館の情報を抜粋してお送りします。詳しくはホームページをご覧いただくか、当館までお気軽にお問い合わせください。 ★機関紙は1部100円、ミュージアムショップ・郵送で販売しています。 〈機関紙166号寄稿など〉 【寄稿・安部公房展】 見知らぬ地図、あるいは燃えつきぬ地図―恩田陸 辺境とクレオール―沼野充義 【展覧会場から】 仮説の文学 【寄稿・開館40周年】 来訪のすすめ―宇佐見りん 漱石遺品寄贈の経緯―夏目房之介 畏れの場―藤沢周 【連

見知らぬ地図、あるいは燃えつきぬ地図/恩田陸【寄稿・安部公房展】

※本記事では、機関紙「神奈川近代文学館」166号(2024年10月1日発行)の寄稿を期間限定で公開しています。〈2024年12月8日まで〉 恩田陸・作家  安部公房の小説には、しばしば写真、書類、新聞記事、地図といった、ビジュアル素材が登場する。それはまさに、近年よく聞くようになったモキュメンタリー(mockumentary・フィクションをドキュメンタリーの手法で描く)を先取りしていた、ともいえる。  彼のカメラ好き、写真好きとも少なからず関係しているだろう。ぎりぎりまで

辺境とクレオール――安部公房文学の原点と先駆性/沼野充義【寄稿・安部公房展】

※本記事では、機関紙「神奈川近代文学館」166号(2024年10月1日発行)の寄稿を期間限定で公開しています。〈2024年12月8日まで〉 沼野充義・ロシア、東欧文学研究者  二十世紀後半の世界で、安部公房は最も広く読まれた日本作家のひとりだった。もっと長生きしていたら、ノーベル文学賞を受賞していたに違いないともよく言われたものだ。このような国際的評価の高さについては、彼の作品が日本の特定の風物や習慣を前提としない「無国籍的」なものだったからだ、と説明されることが多い。こ

仮説の文学【展覧会場から・安部公房展】

※本記事では、機関紙「神奈川近代文学館」166号(2024年10月1日発行)の寄稿を期間限定で公開しています。〈2024年12月8日まで〉  日本初のSF専門商業誌「S-Fマガジン」は一九六〇年(昭和三十五)に創刊した。しかし、当時の文壇ではSF(空想科学小説)に対して否定的な見方が強かったという。同誌の初代編集長・福島正実の回想記『未踏の時代』には、創刊準備中に相談した作家のなかで、安部公房だけがSFの可能性を語って励ましてくれたと書かれている。公房は「S-Fマガジン」創

来訪のすすめ/宇佐見りん【寄稿・開館40周年に寄せて】

※本記事では、機関紙「神奈川近代文学館」166号(2024年10月1日発行)の寄稿を期間限定で公開しています。〈2025年1月14日まで〉 宇佐見りん・作家  かつて私にはいくつもの秘密の場所があった。取材で紹介したり、そもそも日々多くの人がそこへ訪れているわけで厳密に言えば全く秘密ではない。ないのだが、誰かを連れて訪れるときと、単身で訪れるときでは、少し違った魅力があると思う。ひとりのときにだけ対話するためにそっと開いてくれるような、そういう意味での秘密の場所に何度も支